ほっこりおうちごはん

お砂糖みりんなしレシピ


𓎩︎お砂糖なしみりんなしレシピ&動画を載せてます𓎪


レシピブログに参加中♪
クリックして頂けると励みになります


★☆レターポット☆★
↑お手紙はこちら


スポンサードリンク

初めてのオブラートアートですみっコぐらし弁当


スポンサードリンク

 

オブラートにココアや食用色素等で絵を描くオブラートアート。

おにぎりキャラのお弁当より手軽なキャラ弁です。

 

f:id:misumisu0722:20170907213627j:plain

 

 

 

 

 こちらもどうぞ

 オブラートアートをより詳しく解説

www.misublog.com

 卒園までの1年間のお弁当振り返り 

www.misublog.com

 

 

オブラートアートを始める時にオススメなキット

 

 オブラートアートに興味はあるものの、筆や食紅、オブラート、下敷き…

とバラバラで探すのも面倒。

 

そこでオブラートアート発案者さんが販売されている

『オブラートアートお絵描きシリーズ』というスターターキットを購入しました。 

f:id:misumisu0722:20170907215152j:plain

 

 

 ちなみにがっつりたくさんオブラートアートを描くぞって方には

オブラートは単体で買った方がお得です。

(ドラッグストアに売ってるもの)

 

 

 

 

 

このセットにはオブラートと下敷き、筆、炭が1回分ほどついています。

なので黒の色粉も別で買っておくと便利。沢山書けます↓

 

私の台所 粉末食用色素 黒 2g

私の台所 粉末食用色素 黒 2g

 

 

 

*色粉は高いのでわたしはブラックココアを使いましたが、ダマになりやすく描きにくく感じました。

 

 

 

 

作り方

 

セットに添付されている説明書通りに作っていきます。

 

動画レシピ作りました↓

 

www.misublog.com

 

 

下敷きにラップを貼り付けます。

 

これはラップなしの方が描きやすいとの事ですが

ラップがあるとオブラートが貼りついて剥がれなくなるのを防ぐようなので

わたしはラップありで作成。

 

 

f:id:misumisu0722:20170907213543j:plain

 

 

 

ブラックココアを水でときます。

ココア小1/4に水小1/2くらい。

 

f:id:misumisu0722:20170907213549j:plain

 

 

下敷きの上にオブラートをのせます。

(ツルツルの面を下)

 

 

下敷きの下に写す元の絵を敷きます。

 

最近うちの子がハマりまくってるすみっこぐらしの本にしました。

 

f:id:misumisu0722:20170907213554j:plain

 

 

↑の本はこちらです

すみっコぐらし おけいこ (3歳・4歳・5歳) (学研わくわく知育ドリル)

すみっコぐらし おけいこ (3歳・4歳・5歳) (学研わくわく知育ドリル)

 

 

 

 

 

 

 

筆にココアを何度か付け直しながら線をなぞっていきます。

右手が当たる部分のオブラートが溶けるのを防ぐため、手の下にキッチンペーパーを敷きました。

f:id:misumisu0722:20170907213557j:plain

 

 

描けたら乾くまで放置。

そっと剥がします。

破れず剥がれました。

f:id:misumisu0722:20170907213605j:plain

 

 

 

色粉を少量ずつといて、赤と緑の部分に色付け。

 

f:id:misumisu0722:20170907213608j:plain

 

 

乾いてから余分な部分をハサミでカットします。

 

f:id:misumisu0722:20170907213612j:plain

 

 

 

できあがり!

 

 

ペタンコに敷き詰めたごはんをしっかり冷まし、その上にオブラートを貼ります。

 

f:id:misumisu0722:20170907213636j:plain

 

 

 

当初のイメージでは「お弁当箱の半分が絵の付いたごはん、残り半分はおかず」

だったのですが

合わせてみたら絵が意外と大きくて…

 

いつもと違う大きめのお弁当箱にごはんをうっすら敷いて貼り付けることにしました。

おかずは別容器へ。

 

 

 

うーん、

 

オブラートアート、難しいですね。

 

ここまで描くだけでちょっと疲れてしまったのですが、

おにぎりに海苔を切り貼りするより洗い物が少なくてラク。

 

おにぎりキャラの例はこちら↓

www.misublog.com

 

 おにぎりキャラの場合はピンセットやら抜き型やら洗い物が色々。 

時間的にはどちらも同じくらいかかりますが、

おそらく慣れてきたらオブラートアートの方がラクなのではないかと思います。

 

 

 

ちなみにうちの子の反応ですが、オブラートをご飯に貼られて気持ち悪そうでした…

 

ですが幼稚園でかなりみんながくいついてきたようで

「すごい!どうなってるの?」

と注目のマト。

 

おかげですっかり気に入ってくれました。

 

 

こちらもどうぞ

www.misublog.com

 

 

 

 

クックパッドはこちら

つくれぽ頂けると嬉しいです!

cookpad.com

 

楽天ROOMで使用食材やお気に入り品を公開してます↓

room.rakuten.co.jp


スポンサードリンク



ランキングポチッとしていただけると嬉しいです!

プライバシーポリシー