お砂糖なし
ほうじ茶を加えて練り込んだ塩味パイ生地(ブリゼ生地)をハートで抜いて焼いたサクサククッキーです。
2015-10-18/リライト2020-11-25
ほんのりお茶風味
こちらもどうぞ
材料(2人分)
国産薄力粉(冷やしておく) 100g
塩 ひとつまみ
ほうじ茶(冷たいもの) 25cc
無塩バター(冷やしておく) 60g
*お好みで粉チーズやグラニュー糖など 適量
塩 ひとつまみ
ほうじ茶(冷たいもの) 25cc
無塩バター(冷やしておく) 60g
*お好みで粉チーズやグラニュー糖など 適量
作り方
下準備
材料を前日からしっかり冷やしておくのがポイントです。
国産薄力粉100g
無塩バター60g
どちらも計量して冷蔵庫へ。
ほうじ茶を作ります
ほうじ茶葉を自家製する場合。
焙烙を熱して緑茶葉を入れ、強火で揺すりつつ炒ります。
香ばしい香りがして来たら出来上がり。
器などに取り出しすぐに冷まします。
*市販のほうじ茶葉を使う場合はこの行程は不要です。
今回は水出しで。
茶葉を入れて水を注ぎ、冷蔵庫に入れておくと水出し茶が簡単に!
ハリオのフィルターインボトルを使っています
ティーポットに入れ水を加えて冷蔵庫で水出ししたほうじ茶を使います。
ここから25cc前後計量します。
ここから25cc前後計量します。
粉とバターを合わせます
台の上に小麦粉を高い位置から振るいます。
上に冷たいバターをのせます。
バターは綺麗な四角い形に切っておくと綺この後均一に混ぜ込みやすいです。
コルヌを使ってバターの上に小麦粉をかけ
粉の上から、端からごく薄く切っていきます。
切り口に粉をまぶしつつ。
バターを直接触ると溶けるので(溶けるとサクサク感がなくなります)
粉の上から触るようにします。
薄切りしたものを千切りします。
それをみじん切り。
両手で包んで持ち上げ、すり合わせます。
手のひらの中で粉と粉をすり潰し混ぜる感じ。
粉チーズのようにします。
上に冷たいバターをのせます。
バターは綺麗な四角い形に切っておくと綺この後均一に混ぜ込みやすいです。
コルヌを使ってバターの上に小麦粉をかけ
粉の上から、端からごく薄く切っていきます。
切り口に粉をまぶしつつ。
バターを直接触ると溶けるので(溶けるとサクサク感がなくなります)
粉の上から触るようにします。
薄切りしたものを千切りします。
それをみじん切り。
両手で包んで持ち上げ、すり合わせます。
手のひらの中で粉と粉をすり潰し混ぜる感じ。
粉チーズのようにします。
塩、ほうじ茶を加え切り混ぜます
中心にコルヌで丸く穴を作り、お塩をひとつまみ。
ほうじ茶を加えます。
お茶の上に粉をかけ
切り混ぜます。
写真は混ぜすぎ…。
この手前、ボソボソしててやっとまとまってるくらいで止めるのがいいです^^;
ほうじ茶を加えます。
お茶の上に粉をかけ
切り混ぜます。
写真は混ぜすぎ…。
この手前、ボソボソしててやっとまとまってるくらいで止めるのがいいです^^;
休ませてから伸ばします
ラップに正方形に包み、冷蔵庫で2時間ほど冷やします。
打ち粉をした台に、休ませた生地を出し、上からも打ち粉をします。
抜き型8個で抜けるサイズまで麺棒で伸ばし、刷毛を縦に持って打ち粉を両面しっかり払います。
打ち粉をした台に、休ませた生地を出し、上からも打ち粉をします。
抜き型8個で抜けるサイズまで麺棒で伸ばし、刷毛を縦に持って打ち粉を両面しっかり払います。
型で抜いて焼きます
ハート型で抜きました。
抜いた残りも丸めて天板にのせオーブンで焼きます。
電気オーブン190度10分
抜いた残りも丸めて天板にのせオーブンで焼きます。
電気オーブン190度10分
アレンジ
甘くしたいなら焼く前の生地にグラニュー糖を振りかけます。
チーズ味にするなら粉チーズを振りかけてから焼きます。
折込みパイほどではありませんが、少しだけ層になります。
折込みパイほどではありませんが、少しだけ層になります。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!